ナタ・デ・ココはスペイン語で「ココヤシの浮遊物」という意味。フィリピン、タイなど東南アジアが原産でココヤシの加工品の一つ。 “ナタ・デ・ココ” の続きを読む
カテゴリー: 雑学
古今東西の雑学を紹介します
clever/smart/wise
どれも「賢い」と和訳することができるがそれぞれニュアンスが違う。 “clever/smart/wise” の続きを読む
ゴールドラッシュ
1848年1月24日の月曜日、ジョン・オーガスタ・サッターという男が米国カリフォルニア州コロマの寒村で信じられないほど豊かな金鉱を発見した。たちまちゴールドラッシュが起こる。 “ゴールドラッシュ” の続きを読む
アムリツァルの虐殺
1919年4月13日、英国植民地時代のインド・ジャリアンワラ庭園で、反英集会を開いていた市民にダイヤー将軍率いる英軍のグルカ兵が機銃掃射し、 “アムリツァルの虐殺” の続きを読む
東インド会社
株式会社第1号は1602年に発足した「オランダ東インド会社」だとされている。1600年にできていた「イギリス東インド会社」が株式会社になるのは60年ほど後のこと。 “東インド会社” の続きを読む
札幌市営地下鉄の自動改札機
人口過密な首都圏などの地下鉄・JR・私鉄や仙台・名古屋・福岡などの地下鉄の自動改札機は、通常扉が閉じられており切符や定期券を入れると扉が開くようになっているが、 “札幌市営地下鉄の自動改札機” の続きを読む
輪厚
北海道北広島市の地区名。国道36号線と道央自動車道に挟まれた交通要所の一つ。一般に呼ばれている「わっつ」という名前はアイヌ語で「肋骨」を意味し「ウツ」が変化したもの。 “輪厚” の続きを読む
釧路川
北海道釧路市の名所である幣舞橋(ぬさまいばし)が架かっている川。釧路川の西約2kmの十条製紙釧路工場わきに「新釧路川」が流れている。 “釧路川” の続きを読む
野幌森林公園
野幌森林公園は北海道江別市南方の丘陵地帯に広がる森林地帯である。森は地元では古くから「原始林」と呼ばれ親しまれてきた。植栽の人手が加わり今では本来の原始林ではないが、それでも大都市・札幌のすぐ隣にこのような森があるのは貴重である。 “野幌森林公園” の続きを読む
日本地図と北海道の縮尺
北海道外から初めて北海道を訪れた人は、自分の住んでいる都府県の広さを基準に北海道の広さを考えているために、移動にかかる時間などを見て思わぬ広大さに戸惑うことが多いといわれている。 “日本地図と北海道の縮尺” の続きを読む