解答と解説
Q1. 次のうち、肉の別名として存在しないものはどれ?
Ans.つばき肉
さくら肉は馬肉、もみじ肉は鹿肉の別名です。
その他、「ぼたん肉=猪肉」「かしわ肉=鶏肉」といった、肉の別名もあります。
Q2. 別名を「ジャコウウリ(麝香瓜)」という食べものは何?
Ans.マスクメロン
「麝香(musk ムスク)」のような香りがすることから「ムスクメロン→マスクメロン」と名付けられました。
Q3. 「六月芋」という別名を持つ芋は、次のうちどれ?
Ans.じゃがいも
なぜ「六月芋」と呼ばれるようになったか、はっきりとしたことは分かりませんが、6月がジャガイモの収穫期だった信州地方でそのように呼ばれるようになったともいわれています。
Q4. 市場では「大正エビ」として広く流通しているエビの本来の名前は何?
Ans.高麗エビ
高麗エビは大正時代に獲れはじめた品種。
「大正」という名前は、当時最大のエビ取扱業者だった林兼商店と共同漁業(現在の日本水産)の子会社・日鮮組の共同事業体「大正組」にちなんでいます。
Q5. 商品用として栽培し始められたころは「チャイニーズ・グズベリー」と呼ばれていた果物は?
Ans.キウイフルーツ
キウイフルーツ自体、昔から中国にありましたが、栽培はほとんどされていませんでした。
1904年、中国を訪れた女性旅行者が、キウイフルーツの種をニュージーランドに持ち込み、広く栽培されるようになりました。
「キウイフルーツ」と呼ばれるようになったのは1959年のことで、ニュージーランドの会社が販売促進のために名付けました。
おつかれさまでした。次回のクイズもお楽しみに!