ひとくち雑学 0001-0050

●携帯版01
 初めて紅茶を飲んだ日本人は大黒屋光太夫

●携帯版02
 「Я」はロシア語で「ヤー」。「私は」という意味

●携帯版03
 日本が正午のときサハリンは午後2時

●携帯版04
 オリーブ油も椿油も主成分はオレイン酸

●携帯版05
 本来のマッキントッシュはリンゴの品種名

●携帯版06
 太平洋戦争中、陶器で作られた硬貨があった

●0001 (2003.07.09)
 ツェツィーリエンホーフ宮殿は1917年、パウル・シュルツェ・ナウムブルクが建造。1945年、ここで有名なポツダム会議が行われた

●0002 (2003.07.09)
 くしゃみが口から出るときの速さは時速約120km

●0003 (2003.07.13)
 必須アミノ酸はロイシン・イソロイシン・リジン・バリン・スレオニン・メチオニン・トリプトファン・フェニルアラニンの8つ

●0004 (2003.07.13)
 にきびの原因菌はアクネ菌

●0005 (2003.07.15)
 i-mode、J-sky(現Vodafone live!)などが採用する一般的な携帯電話の通信方式を“PDC”という。Personal Digital Cellularの略



●0006 (2003.07.15)
 1543年に種子島に鉄砲が伝わった30年後、日本は明国に鉄砲をすでに輸出していた

●0007 (2003.07.17)
 中米に生息するトカゲの一種・バシリスクは水面上を「右の足が沈む前に左足を前に出す」という冗談みたいな方法で走る

●0008 (2003.07.17)
 日本語でいう「ごますり」、英語では「アップル・ポリッシャー(リンゴ磨き)」という

●0009 (2003.07.17)
 ローマ教皇の肩書きは「ローマ司教、イエス・キリストの代理者、使徒ペテロの後継者、全カトリック教会の最高司祭、西欧総大司教、ヴァチカン市国元首」

●0010 (2003.07.22)
 根室と那覇では日没にほとんど差がないのに日の出の方は根室が2時間早い

●0011 (2003.07.22)
 昔のヨーロッパでは、タマネギに結婚相手候補の名前を付けて植え最初に芽が出たタマネギに付けた名前の人が相手にふさわしいという占いがあった

●0012 (2003.07.22)
19世紀のイギリスでは「魔王」という商品名でマッチが売られていたことがある

●0013 (2003.07.27)
 カバの汗はピンク色

●0014 (2003.07.27)
 ミニトマトは日本では1980年ころから栽培されている。小さく調理の手間が省けることから初めは主に旅客機の機内食として使われていた

●0015 (2003.07.27)
 「駄菓子屋」という名称は太平洋戦争後に誕生。江戸時代には「一文菓子屋」、明治時代以降は「一銭菓子屋」と呼ばれていた

●0016 (2003.08.03)
 野比のび太のママの結婚前の名前は片岡玉子

●0017 (2003.08.03)
 カレーパンは1928(昭和3)年、東京深川にある名花堂の2代目中田豊治が洋食パンとして売り出したのが始まり

●0018 (2003.08.03)
 本物のテディベアの条件は
  1.首・手足の部分が動くこと
  2.手作りであること
  3.素材にモヘアを使っていること
 普通はこれに厳密に従わなくても良い

●0019 (2003.08.10)
 big onは「~かぶれ」という意味。big on America(アメリカかぶれ)のようにbig onの後に夢中になっているものを入れる

●0020 (2003.08.10)
 太平洋戦争中、大豆を中国から運ぶ船の貨物室に水が入り、大豆が水を吸って広がる力で船が割れたことがある

●0021 (2003.08.10)
 サニーレタスは開発された当時、車のサニーが流行っていたのでこの名前が付けられた

●0022 (2003.08.22)
 風邪のもとになるウイルスはおよそ200種類ある

●0023 (2003.08.22)
 石油の採れるところの近くにはなぜかエビがたくさんいる

●0024 (2003.08.22)
 1931(昭和6)年に登場したグリコのキャラメルの自動販売機には活動写真が付いていた

●0025 (2003.08.28)
 日本国内にある島の数は全部で6848

●0026 (2003.09.03)
 Microsoft Excelで「Alt+Enter」キーを使うとセル内の文章を改行することができる(Windowsでのやり方)

●0027 (2003.09.12)
 食パンの「食」は「主食」の「食」

●0028 (2003.09.25)
 「ダンヒルのパイプ」「ブリッグの傘」「バーバリーのレインコート」といえば英国紳士(ジョン・ブル)の必須アイテム

●0029 (2003.09.28)
 サッポロ駅、JRは漢字で「札幌駅」、札幌市営地下鉄はひらがなで「さっぽろ駅」と表記する。「新サッポロ駅」も同じだが、東サッポロ駅の地下鉄の駅名は「東札幌駅」(JR駅はない)

●0030 (2003.10.06)
 アンパンマンの頭の中のあんこは設定上では粒あん



●0031 (2003.10.10)
 二階建てバスを運転するには第2種大型自動車免許が必要

●0032 (2003.10.24)
 北海道では鶏の唐揚げを「ザンギ」、豚の唐揚げを「ザリージ」と呼ぶ。でもザリージはかなりマイナーな名称

●0033 (2003.10.30)
 台湾最高峰・玉(ユイ)山は富士山よりも標高が高い(3997m)。明治時代は「新高山」と呼ばれていた

●0034 (2003.11.06)
 世界最小の国・バチカン市国の面積は東京ディズニーランドの約半分、2番目に小さい国・モナコ公国の面積は東京ディズニーランドの約2倍

●0035 (2003.11.20)
 長島茂雄の巨人軍入団初試合の成績:vs国鉄戦、ピッチャー金田正一、4打数4三振

●0036 (2003.11.30)
 長野新幹線「あさま」の名称は一般公募により決定した。「あさま」は公募第2位で、第1位の名称は「しらかば」

●0037 (2003.12.07)
 2003(平成15)年の施政方針演説で小泉首相が挙げた「新・三種の神器」は「食器洗い機、薄型テレビ(PDP(プラズマ・ディスプレー・パネル)テレビ)、カメラ付き携帯電話」

●0038 (2003.12.13)
 フランスで「マドモアゼルの指」といえば白いアスパラガスのこと

●0039 (2003.12.21)
 「タヌキ寝入り」を英語では「キツネ寝入り(fox sleep)」という

●0040 (2003.12.28)
 富士山はユーラシアプレート・フィリピン海プレート・北米プレートの3つの地殻プレートが衝突する三重点に位置する

●0041 (2003.12.31)
 イタリアでは大晦日のことを「聖シルベストロの夜」と呼んでいる

●0042 (2004.01.06)
 トマトは別名をフランス語で「愛のリンゴ」、イタリア語で「黄金のリンゴ」という。ちなみにフランス語で「大地のリンゴ」といえばジャガイモのこと

●0043 (2004.01.11)
 鹿児島市では桜島の噴火による降灰が多い時「克灰袋」という透明のビニル袋(以前は「降灰袋」という黄色のビニル袋)を配布し、特別に分別してゴミ収集を行う

●0044 (2004.01.16)
 タウン情報誌『Tokyo Walker』の関西版『Kansai Walker』には「お笑い」のページが独立して掲載されている

●0045 (2004.01.22)
 日本で用いられている方位磁石は、実はS極側のほうが少し重い

●0046 (2004.01.31)
 ほうれん草・春菊などの色の濃い野菜は風邪を防ぎ皮膚を守る効果がある

●0047 (2004.02.08)
 CDの穴の直径は指輪の7号と同じ15mm

●0048 (2004.02.19)
 韓国の電話番号「113」はスパイ申告ダイヤル。朝鮮半島が南北に分断された直後に設置

●0049 (2004.02.24)
 アメリカの電話番号で「555」から始まるものは映画用の架空の番号。映画を見ていたずら電話をされるのを防ぐため

●0050 (2004.02.27)
 1893年のアメリカ最高裁で、トマトは野菜であると法的に定められた



0051-0100 >