ひとくち雑学 0051-0100

●0051 (2004.03.05)
 キャップがオレンジ色のペットボトルは耐熱仕様。2001(平成13)年8月より登場した。ただし湯煎にかけたり電子レンジで温めることはできない

●0052 (2004.03.05)
 もし水に摩擦力や粘性がなければ大型タンカーが太平洋を横断するのに必要な力は指一本だけで十分

●0053 (2004.03.10)
 みのもんたの本名は御法川法男(みのりかわのりお)。ちなみに水道メーター製造販売会社「ニコック」の社長でもある

●0054 (2004.03.24)
 人間の耳垢は弱酸性で抗菌作用を持つ成分が含まれている

●0055 (2004.03.29)
 アメリカとロシアの領土の最短間隔はベーリング海峡の小ダイオミード島(米領)と大ダイオミード島(露領)間でその距離はたった3kmしかない(下地図参照)

●0056 (2004.04.01)
 「幾何」という日本語は中国語をそのまま借用したもの。しかもその中国語の語源は英語のgeometryの語頭geoを漢字化したものである



●0057 (2004.04.08)
 レオナルド・ダ・ヴィンチはハサミを発明している

●0058 (2004.04.10)
 南極・昭和基地の郵便番号は〒100-8799。郵便番号が5桁のときは〒100-70だった。70は1970(昭和45)年に昭和基地が開設されたことにちなむ。ちなみに東京中央郵便局気付

●0059 (2004.04.11)
 ヱビスビールには、鯛が2匹印刷されているラベルが20ケースに1本の割合で混ざっている

●0060 (2004.04.19)
 ドラえもんの「どこでもドア」の移動可能範囲は10光年以内。

●0061 (2004.04.25)
 ロシア語ではイクラ(サケの卵)のことを「赤イクラ」、キャビア(チョウザメの卵)のことを「黒イクラ」という

●0062 (2004.04.29)
 セブンイレブンのロゴは最後のnの部分だけ小文字。ロゴは大文字と同じ大きさで表記されている

●0063 (2004.04.30)
 ハサミの切れ味を復活させるには2~3枚重ねたアルミホイルを切るとよい

●0064 (2004.05.13)
 インドネシア・スンダ族の言葉。「おかわりどう?」と言いたいときは「タンバテツロー?」という

●0065 (2004.05.23)
 福神漬けの基本的な材料は、ダイコン・ナス・カブ・ウリ・シソ・レンコン・ナタマメの7つ

●0066 (2004.05.25)
 Elizabeth=「神は誓いである」
 Taylor=「服屋」
 よって、Elizabeth Taylor(エリザベス・テイラー、往年の映画女優)をあえて日本語でいうと「服部誓子」となる

●0067 (2004.05.30)
 日本初のセブンイレブンで初めて売れたものはサングラス。しかしその日は土砂降りだった

●0068 (2004.06.01)
 マリリン・モンローの有名なセリフ「寝るときはシャネルの5番だけを着る(Put on nothing but Chanel No.5)の言葉は東京の帝国ホテルで記者団に対して語ったもの

●0069 (2004.06.06)
 ガムの包み紙の内側は油取り紙と同じ材料でできている

●0070 (2004.06.06)
 トランペットを野球の応援に使いはじめたのは、定説では広島カープ応援団といわれている

●0071 (2004.06.08)
 ガス器具メーカー・リンナイの社名は、創業者の内藤秀次郎(初代社長)と林兼吉(次代社長)の名字からきている。1920(大正9)年、加圧式石油コンロの製造・販売の「林内商会」として創業

●0072 (2004.06.10)
 ペルシャ語で「ヘンダワネ(هندوانه)」といえばスイカのこと

●0073 (2004.06.20)
 マカロニ・ウェスタン(『荒野の用心棒』に代表される、イタリア製の西部劇映画のこと)を英語では「スパゲティ・ウェスタン」と呼ぶ

●0074 (2004.06.20)
 松山千春は中学校2年生のとき学芸会で白雪姫を演じている

●0075 (2004.06.24)
 世界初のジャムパンの中身はあんずジャム。アンパンを考案した木村屋が1901(明治34)年に考案した

●0076 (2004.06.27)
 フランス語でよく見かける「œ」の名称は「ウドンロ(e dans l’o)」

●0077 (2004.06.29)
 カニ缶の中にカニと一緒に入ってる紙を「酸性パーチ」と呼ぶ。カニ肉が缶詰の鉄や錫と化学変化を起こしてガラス質のものを作り出す現象(ストラバイト現象)を防ぐためのもの

●0078 (2004.07.06)
 一般的な欧米諸国の姓名の順番は「名・姓」だが、ハンガリーは日本・中国・韓国などのように「姓・名」の順番

●0079 (2004.07.04)
 BBCといえばイギリスの英国放送協会が有名だが、日本にもBBCが存在する。滋賀県の「びわこ放送」(TV東京系列)

●0080 (2004.07.22)
 1972年まで北朝鮮の憲法上の首都はソウルだった。北朝鮮の憲法では朝鮮半島全体が領土で南半分(韓国)は不法に占領されていると解釈しているため



●0081 (2004.07.28)
 太陽を表す象形文字から生まれた漢字「日」の真ん中の横棒は太陽の黒点を表している

●0082 (2004.08.25)
 1917年、マルセル・デュシャンは既製の便器に「R.Mutt 1917」と署名し「泉」というタイトルをつけニューヨークのアンデパンダン展に出品したが、審査委員会に展示を拒否された

●0083 (2004.08.25)
 ノーベル賞の創始者アルフレッド・ノーベルの父、インマニュエル・ノーベルはベニヤ板の発明者

●0084 (2004.09.02)
 傘をさして自転車に乗ると5万円以下の罰金になる

●0085 (2004.09.05)
 サザエさんの夫のフグ田マスオの趣味はバイオリン。ちなみに出身は大阪でペーパードライバーで兄が一人いる

●0086 (2004.09.12)
 空気中における酸素の割合、太古の昔には36%あったが20世紀初めには26%、20世紀末には20.9%と減少している

●0087 (2004.09.16)
 オックスフォード英語辞典に掲載されている最も古い英単語は“town”と“priest”

●0088 (2004.09.26)
 『007』シリーズの生みの親イアン・フレミングは元イギリス情報部員。「クマのプーさん」というコードネームを付けられたが本人はそれがイヤだった。代わりに自分で付けたのが彼の愛読書の著者を由来とする「ジェームズ・ボンド」

●0089 (2004.10.05)
 レトルトパウチ食品の代表格ボンカレーの袋、初代は透明だった

●0090 (2004.10.05)
 忠犬ハチ公の好物は焼き鳥だった

●0091 (2004.10.12)
 マギー審司の師匠はマギー司郎。マギー司郎の師匠はマギー信沢

●0092 (2004.10.12)
 ジャイアンの実家・剛田雑貨店にはホームページがあるらしい

●0093 (2004.10.19)
 薬局を意味する「ファーマシー(pharmacy)」の語源は「毒草使い」

●0094 (2004.10.24)
 海水中には地中の約1000倍のウランが含まれている

●0095 (2004.10.24)
 アリの鼻は全部で5つある

●0096 (2004.11.01)
 「いわし(鰯)」はロシア語でも「イワシ(иваси)」という

●0097 (2004.11.06)
 九州にはかつて筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隈、薩摩の9つの国があったことから命名。現在は福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島の7県

●0098 (2004.11.06)
 古代エジプトの「1秒」の基準は「カバが水面から顔を上げてあたりを警戒するのに要する時間」

●0099 (2004.11.11)
 今では手塚治虫の代表作の一つに挙げられている『ブラックジャック』、原作は全部で243のストーリーが残されているが、当初は手塚治虫漫画家生活30周年記念として5回短期集中連載の予定だった

●0100 (2004.11.18)
 「防災ズキン」は衆議院にはあって参議院にはない。衆議院本会議場の天井にはステンドグラスがあり震災などでガラスが損壊したとき身を守るため



< 0001-0050 0101-0150 >