ひとくち雑学 0201-0250

●0201 (2007.04.22)
カプセルホテルを初めて設計したのは建築家の黒川紀章で1979(昭和54)年に大阪で開業した

●0202 (2007.04.22)
香港国際空港が1998年に啓徳から赤鱲角へ移転するまで、着陸誘導等との誤認を防ぐため香港の街のネオンの点滅は法律で禁止されていた。また着陸に支障をきたすとの理由から空港近辺の建造物の高さも制限されていた。空港移転後これらの規制はすべて廃止された

●0203 (2007.05.31)
「海抜」と「標高」。「海抜」は満潮時と干潮時の年間平均海水面を0mとして、その海水面から計測した陸地の高さのこと。「標高」は、東京湾の平均海水面を0mとした陸地の高さのこと

●0204 (2007.05.31)
霜降り肉といえば牛肉が定番だが霜降り豚肉もある。「バークシャー」「北京黒豚」「デュロック」の3種を掛け合わせた東京の「TOKYO X」や、「ランドレース」「大ヨークシャー」「デュロック」を掛け合わせた沖縄の「美ら海豚」、「デュロック」を品種改良した宮城の「しもふりレッド」などがある

●0205 (2007.05.31)
ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」。「ホー」で息を吸って「ホケキョ」で息を吐いて鳴く


●0206 (2007.05.31)
のび太の得意技の一つである「あやとり」。彼がこれを好きな理由は、本人曰く「金もかからずくたびれず、腹のへらない遊びとなればこれしかないもの」だからとのこと

●0207 (2007.08.13)
負の数を初めて使った国は中国。紀元3世紀頃に書かれた数学書に正の数・負の数の問題が出ている。ただしここでいう負の数は「負債」つまり借金があるという意味。ちなみにヨーロッパで負の数は長い間「うその数」と呼ばれ認められなかった

●0208 (2007.08.13)
1990(平成2)年からNHKで1年間放送さたアニメ『ふしぎの海のナディア』。もともと宮崎駿が企画の原案をNHKに持ち込んだものだが採用されなかった。結局宮崎氏は映画『天空の城ラピュタ』として作品化した。しかし元の企画はNHKに残っていたため後に『ナディア』としてTVアニメ化された

●0209 (2007.08.13)
節酒令が出された1985年当時の旧ソ連では靴磨き用のクリームが品切れ状態になった。クリームをパンに塗り、そのアルコール成分がパンに染み込むのを待ってから余計なクリームを取り除き、酒風味のパンを楽しむ人が増えたためである

●0210 (2007.10.15)
ハチミツの主成分は果糖とブドウ糖。ミツバチが吸う花の種類によりこの2つの糖の割合が異なりハチミツの固まりやすさが違ってくる。果糖の多いアカシヤの花は固まりにくく、逆にブドウ糖の多い菜の花は固まりやすい

●0211 (2007.10.15)
天皇・皇后両陛下は海外渡航するときにパスポートやピザは必要ない。ただし、皇太子殿下をはじめ他の皇族には必要で、外交官用のパスポートである外交旅券を使用する

●0212 (2007.12.14)
エミール・ゾラ(1840.4.2-1902.9.29)が1879年に発表した『ナナ』を、大正時代に新潮社が「世界文芸全集」の中の一冊として宇高伸一の訳で売り出したところ大ヒット。新潮社はその収益で1923(大正12)に社屋を新築。完成した社屋は「ナナ御殿」と呼ばれた

●0213 (2007.12.14)
「宅急便」はヤマトホールディングス(旧ヤマト運輸)が、「魔女の宅急便」はスタジオジブリが商標権を取得している。ただし「魔女の宅急便」はキャラクタービジネスを意図して取得したもの。日本では映画の題名自体に商標権を設定することはできない

●0214 (2008.02.03)
フランスの首都パリ。韓国語では“파리”と表記するが、この語は本来「ハエ」という意味。違反切符を切る警官の隠語としても使われている

●0215 (2008.02.03)
往年の名作映画『カサブランカ』、ハンフリー・ボガードの主演で有名だが、当初は後にアメリカ大統領となるロナルド・レーガンがこの役を務める予定だった

●0216 (2008.10.22)
ヤマト運輸のクロネコのマークはもともとアメリカ最大の運輸会社アライド・ヴァン・ライズ社のマーク。1957(昭和32)年にヤマト運輸が日本での使用許可を得て使われるようになった

●0217 (2008.10.22)
日本でいう「賞味期限」、韓国では「流通期限(유통기한・ユトンキハン)」という

●0218 (2008.10.22)
ホワイトハウスにあるアメリカ大統領執務室、その部屋の形から「the Oval Office(Ovalは「楕円形」の意)と呼ばれている。またthe Oval Officeで「アメリカ政府」のことを指すこともある

●0219 (2008.10.22)
イギリス英語で「遺伝子組み換え食品」のことを“F-food”という。このFは「フランケンシュタイン(Frankenstein)」のことで、遺伝子組み換えを、フランケンシュタイン博士の作った人造人間にたとえた皮肉的表現である

●0220 (2008.10.22)
ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーは実は近眼だった。しかし独裁者の威厳を保つため、メガネをかけて撮影された彼の写真はすべて発禁扱いとされた

●0221 (2009.06.27)
ラベンダー畑で有名な北海道富良野市の総面積の3分の1は東京大学が所有する「東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林」である

●0222 (2009.06.27)
「たこやき」という名前の小惑星がある。この小惑星を1991年11月に発見したアマチュア天文家、箭内政之氏と渡辺和郎氏の協力の下、国立天文台が2001年の宇宙の日(9月12日)に大阪で開催された「宇宙ふれあい塾2001」の会場にて、事前に公募した候補の中から来場した子供たちによって選出されたもの。2002年4月、国際天文学連合により正式に「小惑星(6562)TAKOYAKI」として承認された

●0223 (2009.06.27)
牛乳を加熱したときに表面に膜ができる現象を「ラムスデン現象」という。牛乳を加熱したとき表面の水分が蒸発して脂肪とタンパク質が凝固して膜になる

●0224 (2009.08.15)
1977年10月アメリカ・シンシナティー・リバータウン競馬大会で、6番馬ルナ・ポニータから騎手のR・G・ペントリーが落馬。しかし彼はそのままトラックを走り出し馬よりも早くゴール。もちろん失格扱いとなったが、落馬しても怪我一つせずしかも馬と競争して勝った騎手として話題になった

●0225 (2009.08.15)
中華人民共和国・文化大革命時に鄧小平を失脚させる理由の一つとして挙げられたもの…「麻雀のやりすぎ」

●0226 (2009.08.15)
クジラも哺乳類であるため常に真水を体内に取り入れなければならない。しかし海水中に棲むため供給は非常に困難である。そこでクジラは海水を一旦取り込みそのうちの塩分を尿と一緒に排泄して真水だけを体内に残すようなつくりになっている

●0227 (2010.11.20)
中国では「卵」「蛋」の2種類の表現で「たまご」のことを使い分けている。「卵」は魚や昆虫のもののようにつながっているもの、「蛋」は鳥類のような一つひとつが独立しているもの。ちなみに日本で使われる「玉子」の表記は単なる当て字

●0228 (2010.11.20)
日本では男性18歳以上・女性16歳以上の結婚が認められており、20歳以下の未成人でも結婚すれば「成人」とみなされる。もし20歳以下で離婚したとしても「成人」として扱われ続け、再婚時に「両親の承諾」を得る必要もない

●0229 (2010.11.20)
「ペンギン」といえば本来北極に生息していた「オオウミガラス」のことを指す言葉だった。しかし乱獲により1840年代~1850年代に絶滅。その後は南極に生息する「ペンギン」を指す言葉として定着していった。姿かたちからその生態にいたるまで両者には共通点が多い

●0230 (2010.11.20)
東京都国分寺市にある光町。もともとこの地は「平兵衛新田」という地名であったが、ここに新幹線の開発研究を行った鉄道技術研究所(現・鉄道総合技術研究所)があったことから、1966(昭和41)年2月1日の町名・地番整理のときに新幹線「ひかり号」の名前にあやかり「光町」と命名された


●0231 (2010.11.20)
前野良沢とともに『ターヘル・アナトミア』の訳書『解体新書』を出した杉田玄白。彼の医者としての専門は梅毒で、当時性文化が爛熟し3人に1人いたといわれている梅毒患者の治療から得た多大な収入を蘭学研究に費やしていた

●0232 (2010.12.12)
『クレヨンしんちゃん』の主人公・野原しんのすけは転入生だった。連載第1回(単行本未掲載)の冒頭で、よしなが先生に「新しいお友だちが入りました」と、しんのすけを紹介する場面が描かれている。[掲載:週刊Weekly漫画アクション1990年9月4日号P226~P228]

●0233 (2010.12.12)
ゴム風船はもともと環境に優しい物質でできている。本体の原料は「ラテックス」というゴムノキの樹脂から染み出る乳白色の液体で天然ゴムの原料である。表面についている白い粉のようなものは製造時に型から剥離させるために付けられるでんぷん粉や無機物の粉。万一間違えて空高く飛ばしてしまってもいずれは地面に落ち微生物により自然分解される

●0234 (2010.12.12)
日本初の実測地図を作成した伊能忠敬が割り出した富士山の標高は3927m(誤差+151m)。ちなみにシーボルトが気圧計を利用して割り出した標高は3794m(誤差+18m)

●0235 (2010.12.12)
旅館などで見かける両端の生地が薄っぺらいタオルは明治時代、タオルが輸入品で大変なぜいたく品だった名残。タオルの国産化が行われてもまだコストのかかった時代、大阪のある企業が「背中を洗うときは真ん中しか使わないから」と両端にフワフワ感を出すパイル地という織り方をやめコストを削減したため。これが受け今でもこのタイプのタオルが日本独自のものとして流通しいる

●0236 (2010.12.12)
満州(現在の中国東北地方)の玄関口として有名な港湾都市・大連。もともとは「青泥窪(チンニーワー)」という小さな村にすぎなかった。この地を帝政ロシアが目をつけ「遠方」という意味の「ダーリニー」と1898年に命名。日露戦争中の1905年、この地を占領した日本軍が街に面する湾の名前から「大連」と名づけ現在でもこの名称が引き継がれている

●0237 (2010.12.12)
多種多様なワイングラスがあり、使用するグラスによりワインの風味や味わいはかなり違ってくる。そのためテイスティング(利き酒)用のワイングラスはISO(国際標準化機構)によってその規格が定められている

●0238 (2011.04.29)
現在日本の鉄道で機関車を必要としない客車といえば電車かディーゼルカーが主流だが、かつては蒸気機関で動く“蒸気動車”が存在していた。1912(明治45)年に汽車会社が初めて国産の蒸気動車を製造し主に関西本線で使用されていた。1943(昭和18)年に廃車となり翌年名古屋鉄道に払い下げられ、1962(昭和37)年10月14日に現存する唯一の車両が鉄道記念物に指定された

●0239 (2011.04.29)
南極には南極大陸のどの海岸線から内陸に進んでも最も遠い「到達不能極」がある。南極点から463km離れた南緯85度50分・東経65度47分・標高3718mの地点。ただ実際に到達不能というわけではなく、1958年12月14日には旧ソ連の探検隊が初めて到達している。ちなみに北極の場合、陸地から最も遠いところが到達不能極とされ北極点から661km離れた北緯84度03分・西経174度51分に位置し、1927年ヒューバート・ウィルキンスが飛行機で到達した

●0240 (2011.04.29)
1884年にイギリスの旧グリニッジ天文台を基準にした(GPS計測により、実際には東に102.5m・5.64秒ずれていることが分かっている)本初子午線が決定するまで、各国が自国の国立天文台を基準にしていた。日本も例外ではなく江戸時代までは京都の改暦所(現在の京都市中京区西ノ京西月光町)を基準とし、1874(明治7)年に東京(旧工務省観測課→旧内務省地理局・現ホテル・オークラ)、1882(明治15)年に江戸城天主台に移転され、1886(明治19)年に日本でも現在の国際的な子午線が採用された

●0241 (2011.06.18)
ローマ字などの小文字表記で、dやhのように四線ノートで書くと上にはみ出すものを“アセンダ”、gやyのように下にはみ出すものを“ディセンダ”という

●0242 (2011.06.18)
アメリカにはその土地に住む住民の出身地のいかんにかかわらず、単に異国情緒的趣味からとか響きがいいからといった理由で世界中の地名を借用しているケースが数多くある。たとえばミズーリ州セントルイスの南西には“ジャパン”という小さな村があり、テキサス州の北西には東京の名にちなんだ“トーキオ”という地名がある

●0243 (2011.06.18)
ユニコード登録されている漢字で暴走族が作り出したといわれるものがある。「[魚嵐](読み:ブリザード、[ ]内で1文字)」という字。暴走族のチーム名で塀などの落書きが元になっているとのこと

●0244 (2011.06.18)
世界の主たる鉄道の線路の幅のほとんどが1435mm(日本では新幹線・京急線・阪急線・近鉄線など)なのは、古代ローマ時代の馬車の轍の幅を由来とする。当初は北東イングランドのキリングウォース炭鉱地方の一般的な馬車の轍の幅1422mmであったが、最終的に1846年に1435mm軌道を基準とする法律がイギリスで採択されその幅が広まっていった

●0245 (2011.07.01)
1066年にイギリスがノルマン地方(現在フランス領)を征服して以降、13世紀の半ばごろまでイギリスの公用語はフランス語だった。しかしフランス語を公用語にすること自体にはかなり抵抗があったため、1362年に法廷用語は英語と定める議案が国会を通過し再び英語が公用語として復活した

●0246 (2011.07.01)
19世紀後半のロシアの作曲家集団・ロシア5人組のメンバーは全員正規の音楽学校教育を受けていない。ボロディン=ペテルブルク医科大学薬学科/キュイ=陸軍工兵学校/バラキレフ=カザン大学数学科/ムソルグスキー=陸軍士官学校/リムスキー・コルサコフ=海軍兵学校の出身

●0247 (2011.07.01)
白菜が日本で普及したのは明治時代に入ってから。1875(明治8)年に清国から紹介されたことがあったことが当時は調理法が分からず普及しなかった。1894(明治27)年に起こった日清戦争のときに清国を転戦していた日本兵が種を持ちかえりそれが普及した

●0248 (2011.07.01)
古代中国殷王朝をルーツとし紀元前5~3世紀に現在のスタイルが確立された十二支。ところが中国文化大革命時代、辰(龍)は架空の動物でかつ帝王のシンボルだという理由からパンダに代えられた。しかし文化大革命の終了とともにすぐに辰に戻された

●0249 (2011.07.01)
天皇家の墓は古代は道教の影響を受けた古墳形式、大化改新以降幕末までは仏式に則り火葬スタイルと変化していった。第53代・淳和天皇は自分の遺体を火葬した上で遺骨を粉砕してそれを山上から散骨するよう指示し、決まった墓がない。そのため山全体が陵墓に指定されている

●0250 (2011.07.01)
日本の最高気温の公式記録は2007年8月16日に観測された40.9℃(岐阜県多治見市/埼玉県熊谷市)だが、非公式には東京都足立区江北の東京都環境科学研究所が2004年7月20日に観測した42.7℃や、徳島県撫養町(現・鳴門市)で1923年8月6日に観測された42.5℃などがある。1923年9月1日に発生した関東大震災による火災の影響で翌2日には最高気温46.3℃(46.2℃や47.3℃という記録もあり)にまで達したが、公式の記録では28.4℃となっている


< 0151-0200