地理と旅行 世界に名だたる雪と氷の祭典 – さっぽろ雪まつり 今や世界中から観光客が訪れる冬の祭典、さっぽろ雪まつり。今回はその歴史を見ていきます。 2004.02.08 2024.10.07 地理と旅行文化・サブカル
言葉と文字 「奴隷」があいさつになった?「チャオ(Ciao)」 「チャオ」というあいさつの表現があります。聞いたことがある方も多いと思います。「チャオ」は気軽なあいさつ言葉 この言葉はもともとイタリア語で、友だち同士で使われる「やあ!」という気軽なあいさつの表現で"Ciao!"と書きます。また「チャオチ... 2004.03.30 2024.10.07 言葉と文字
歴史 古代ギリシャ人の観光名所!元祖・世界の七不思議 紀元前150年ごろ、ビザンチウム(現在のトルコ・イスタンブール)のフィロンというギリシャ人の数学者が、著書『世界の七つの景観』の中で7つの建造物を取り上げたのが、元祖「世界の七不思議」です。 それらは、マケドニアのアレクサンダー大王が、東方... 2004.07.22 2024.10.07 歴史
食べもの 沖縄みやげの定番菓子・ちんすこうが現在の形になるまで ちんすこうはもともと蒸し菓子だった 沖縄みやげ定番のお菓子「ちんすこう」。「珍しい菓子」や「高価な菓子」が、名前の由来として挙げられていますが、本当のところは分かっていません。 いずれにしても「すこう」が「菓子」という意味だ、ということだけ... 2004.11.07 2024.10.07 食べもの
地理と旅行 “オホーツク海”はなぜ“オホーツク”という名前? オホーツク海は、日本列島を囲む海の中で、唯一カタカナで表される名前の海です。明らかに日本語ではありません。 では、オホーツク海の、日本語での呼び名はなかったのでしょうか?漢字での表し方はないのでしょうか?オホーツク海ってどんな海? 地図で全... 2005.11.18 2024.10.07 地理と旅行歴史
食べもの 国民食は海軍の味 – みんな大好きカレーライス 今や日本の国民的代表食の一つとしておなじみの「カレーライス」。最近では海外でも「日本式カレー」として人気が… 2006.07.11 2024.10.07 食べもの
生活 リンゴの美白を守れ! – リンゴを塩水につけるのはなぜ? リンゴの皮をむいたあと、色が変わらないように「塩水」につけることがあります。なぜ、塩水につけると、リンゴの色が変わらないのでしょうか?リンゴを塩水につけるのは、酸化防止のため 皮をむいたリンゴを塩水につけないと、表面が空気中の酸素とふれ、酸... 2009.06.24 2024.10.07 生活
科学 電気がなぜかマイナスからプラスに流れるのは、予想が外れたから? 中学校の理科の授業で「電気はマイナス極からプラス極に流れる」と習ったのを覚えていますか? 普通に考えるとプラスからマイナスへ…とするのが分かりやすいはずですが、なぜマイナスからプラスへ流れると、ややこしいことになっているのでしょう?とりあえ... 2009.06.25 2024.10.07 科学
科学 騒音は騒音で消せ!-ノイズキャンセリングのしくみ 「ノイズキャンセリング・ヘッドフォン」というのを知っていますか? 簡単にいうと「ノイズ(騒音)」を「キャンセリング(打ち消し)」する機能を持つ「ヘッドフォン」のことです。うるさい場所でもクリアな音質で! ノイズキャンセリング・ヘッドフォンの... 2009.07.01 2024.10.07 科学
歴史 厳重!江戸時代、銃はどのように管理されていた? 日本は銃に関する規制が非常に厳しく、簡単に銃を持つことができない社会となっています。 それでも、警察官や猟師など、仕事柄どうしても銃が持つ必要のある人がいます。 そのため、規制が厳しいとはいっても、日本国内には何十万丁もの銃が存在しています... 2009.07.02 2024.10.07 歴史