ひとくち雑学

「防災ズキン」は、衆議院にはあって参議院にはない。衆議院本会議場の天井にはステンドグラスがあり、震災などでガラスが損壊したとき身を守るためにある。

率直に言ってフランク人?

カール大帝

 「率直に言うと」、英語では“Frankly speaking”といいます。「フランクに言うと」なんていうときのアレです。

「フランクな」の由来は民族の名前

 この「フランク」という言葉、世界史を勉強したことのある方なら、中世ヨーロッパの“フランク王国”を思い浮かべるかもしれません。そう考えたあなた、正解です!

 実は「フランクな」という言葉、ズバリ、フランク王国を建国した「フランク人」が由来となっています。

なぜ民族の名前が「率直な」という意味に?

 ではなぜ民族の名前が「率直な」という意味になったのでしょう?

 フランク人は、ローマ帝国が衰退した後、ヨーロッパ大陸の大部分を支配した、ゲルマン系の部族の一つです。記録として初めて登場するのは、西暦3世紀のことです。

 「フランク」の本来の意味は「勇敢な人々」「大胆な人々」などといわれています。

 5世紀後半にはフランク王国を建国し、やがて西ヨーロッパ全域を支配するまでに拡大しました。

 フランク王国が全盛期を迎えた西暦800年、カール大帝(シャルルマーニュ大王)がローマ教皇より皇帝の冠を戴き、神聖ローマ帝国が誕生しました。

 この時代、自由を与えられていたのがフランク人だけでした。この「自由なフランク人」のイメージが、後に“Frankly speaking”という言葉につながっていったといわれています。

 ちなみに、この「フランク」という国名、現在は「フランス」として世界中に知られています。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!
クイズに挑戦!

日本で初めて、画面の隅に時刻を表示したテレビ局はどこ?

  • TBS
  • 日本テレビ
  • テレビ東京
  • フジテレビ

正解!正解!

不正解!不正解!

日本テレビ

 日本テレビは、1956年8月19日午前6時30分、日本初のテレビ早朝放送を開始しました。その時、アメリカNBCテレビの報道番組「TODAY」を真似て、「NTVニュース」内で画面の隅に時刻を表示させました。

▶こちらのクイズにもぜひ挑戦してみてください!

言葉と文字
この記事をシェアする
▼フォローお願いします!▼