ひとくち雑学

数学が大の苦手だった夏目漱石は、大学予備門の入学試験のときに、隣の受験生の答案をカンニングした。
そのおかげか漱石は無事合格。ところが、その隣の受験生は不合格だった。

氷川丸・特別室 (2002.10.30)

 横浜・山下公園にある、あの船の特別室です。かつては太平洋横断航路の定期客船として活躍していました。写真の説明書きにもありますが、1960(昭和35)年当時、この部屋の乗船代は1000ドル、当時のレートで36万円でした。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!
クイズに挑戦!

次のうち液晶の原料として使われていたものはどれ?

  • ナマコの脂肪
  • イカのコレステロール
  • アワビの成長ホルモン
  • クラゲのタンパク質

正解!正解!

不正解!不正解!

イカのコレステロール

 イカの肝臓から取り出されるコレステロールが使われる「コレスティック液晶」という種類の液晶に使われています(現在は合成によって作られます)。
 この液晶は、電源が切れた状態でも画面を表示したままにできるのが特徴です。
 なお、パソコンなどのディスプレイで主に使用されているものは「ネマティック液晶」という種類のもので、こちらにイカは使用されていません。

▶こちらのクイズにもぜひ挑戦してみてください!

たろうの旅日記
この記事をシェアする
▼フォローお願いします!▼
たろ散歩&雑学カフェ