ひとくち雑学

学校にも仕事にも行かない無業者を指す「ニート(NEET)」は、“Not in Education, Employment or Training(教育、雇用または職業訓練に参加しない若者)”の略で、イギリスの労働政策から生まれた言葉。日本ではニートの対象となる年齢を15歳以上35歳未満と定義している。

「うすくち」「こいくち」何が違う?

何が薄くて、何が濃いのか?

 お店で醤油を選ぶ時、「こいくち」「うすくち」の文字を見て、何が濃い(薄い)のだろう?と疑問に思ったことはありませんか?今回はこの疑問に迫りながら、醤油の雑学を見ていきましょう。

「こいくち」と「うすくち」、何が違う?

 JAS規格では、製造方法・原料・特徴などから、醤油を「こいくち」「うすくち」「たまり」「さいしこみ」「しろ」の5種類に分けています。この中で「こいくち」と「うすくち」の違いについては、よく話題に出るかと思います。これは単に「色が濃いか・薄いか」が基準となっています。

 では、塩分も醤油の濃さに比例して変わるのでしょうか?実はそうではありません。

 うすくち醤油は色が薄い分、風味も弱いため、味を補うために塩分を濃いめにしています。一般的なこいくち醤油の塩分濃度が約16%なのに対して、うすくち醤油は18~19%となります。そのため、塩分を控えたい場合「うすくち」よりも「こいくち」の方を選ぶのが正解です。

 ちなみに、通常より塩分を少なめにした減塩醤油の場合、塩分は9%、うす塩醤油は13%となります。イオン交換法で通常の醤油から塩分を除去する方法と、濃厚に作った醤油をうすめる2種類の方法があります。

醤油はどうして黒っぽい色をしている?

 醤油は黒っぽい色をしています。うすめると赤褐色になります。これは、おもに糖分とアミノ酸の化学反応から起こる「メイラード反応」によるものです。醤油の場合、小麦の中の糖分と大豆の中のアミノ酸が、メイラード反応を起こすことによって、あのお醤油色になるわけです。

 お肉を焼いたり、タマネギを炒めたりすると茶色っぽくなるのも、実はメイラード反応によるものです。

「醤油」と「正油」、何が違う?

 醤油が「正油」と書かれている場合がありますが、これに違いはあるのでしょうか?

 しょうゆは、正しくは「醤油」と書きます。しかし「醤」が少し難しい字であるため、分かりやすい「正」の字が代わりに使われる場合があります。そのため「醤油」と「正油」は同じものを指しますが、「正油」は本来の正しい書き方ではありません。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!
クイズに挑戦!

次のうち実際にいる生物はどれ?

  • シオカライソギンチャク
  • ツクダニイソギンチャク
  • ナットウイソギンチャク
  • ウメボシイソギンチャク

正解!正解!

不正解!不正解!

ウメボシイソギンチャク

 Actinia equina。触手を引っ込めると、直径は5cmほどの梅干しのような見た目になることから名付けられました。
 本州から九州にかけて、また地中海で見ることができます。神奈川県真鶴半島に生息するものは、県指定の天然記念物になっています。
 相模湾にもかつて生息していましたが、関東大震災による海岸隆起でほとんど死滅してしまいました。

▶こちらのクイズにもぜひ挑戦してみてください!

食べもの
この記事をシェアする
▼フォローお願いします!▼