2017年10月 深夜にススキノまで街歩きをやってみた

2017年9月30日深夜(日付が変わって10月1日になっていましたが)、仕事の研修会のあとの懇親会のさらにそのあとの二次会が終わり時計を見ると午前2時ごろになっていました。終電もないしまだ外はそれほど寒くもなかったので、せっかくだから深夜の街歩きを決行しました。
その時のツイートがこちら。


スタート地点は地下鉄南北線澄川駅です。電車は走っていないのでタクシー(便乗)でここまで来ました。



スタート時の時刻はおおよそ午前2時30分。始発は午前6時ごろなので3時間半はあります。それほど寒くはないといっても深夜で10月の札幌です。風の冷たさを長時間体に浴びているとさすがに身に染みるものがあるので途中で数か所コンビニに寄り道して暖まりながら目的地に向かいます。さてスタートして数分で最初の写真です。

2017.10.01 撮影
札幌市交通局高速電車澄川受電所(の看板)です。外部から電気を受ける施設で、ここで受けた電気は変電所で電車用に電圧や周波数を変え電車へ送られて動力源となります。地下鉄沿線にはこうした受電・変電施設が何か所か見られます。
次にたどり着いたのはこのスポット。

札幌市営地下鉄南北線の地下から地上へ出る部分のシェルターです。札幌で地上区間を走らせる場合、雪対策は絶対条件となるためさまざまな方法が試されましたが、結局線路の上に屋根をかぶせるのが最善であるとの結論に至り、現在ではすっかり札幌市営地下鉄地上区間の特徴となったシェルターが取り付けられました。またこの地下から地上へ上る区間があるため札幌市営地下鉄は急勾配に強いゴムタイヤ方式となりました。
札幌市営地下鉄は1972年の冬季札幌オリンピックに間に合わせるため地下鉄を早急に建設しなければならなかったため、平岸から真駒内の間を1969年に廃止となった定山渓鉄道の跡地を使うことで工期を短縮させました。この地上区間をたどることでかつての定山渓鉄道の一部の区間の痕跡をたどることができます。


2017.10.01 撮影
スタート地点の澄川駅も当然かつての定山渓鉄道の跡地にあります。駅の場所も定山渓鉄道時代の澄川駅とほぼ同じ場所にあります。1933年の同駅開業当時は鉄道開業時に土地を寄付した茨木與八郎にちなみ北茨木駅と呼ばれていました。1960年に澄川駅となり札幌市営地下鉄になったあともこの駅名が用いられています。澄川という地名はこの地域を流れる精進川に由来しています。



東豊線学園前駅で見つけた札幌市交通局の旧シンボルマークがあしらわれたマンホールです。詳しいことは分かりませんが地下鉄設備に関するものが埋まっているのではないかと思います。


2017.10.01 撮影
スタートから約1時間半後の午前4時ごろの豊平川です。豊平川は札幌市と千歳市の境界付近を源とし、定山渓を通り札幌市の中心部に至る全長72.5kmの河川です。札幌市の中心部はこの豊平川の扇状地上に位置しています。川は札幌市中心部よりさらに北東方向へ流れ、札幌市東区と江別市の境界で石狩川と合流します。また上流部に定山ダムがあり豊平川はさまざまな面で札幌で最も重要な川と言えます。
さて写真の時点でまだ夜は明けていません。豊平川を渡るとススキノはすぐそこです。川を渡り夜明け前にススキノ地区へゴールしました。さすがに1時間半も歩いたので小腹が空きました。

夜明け前からカレーです。

カレーだけでは足りなかったので別なお店でお寿司もいただきました。お寿司を食べた時点で午前5時、始発が走る午前6時までの約1時間は近くのネットカフェで休憩することにしました。東の空も少し明るくなってきました。

こうして今回の深夜の街歩きは幕を閉じたのでした。今回のおおよそのルートです。


2017.11.11 作成