10月下旬のある日、こんなツイートを見かけました。
こんなのもあるんだね。札幌の人は来てみてはいかが? pic.twitter.com/b6iDUPWuyq
— まーさん@札幌の人™🇯🇵 (@masa_MS_) 2017年10月20日
札幌はちょうど紅葉が綺麗な時期、せっかくなので2017年10月29日に北海道大学へ足を運びました。ちなみに金葉祭の公式Twitterアカウントもありました。
【金葉祭開催日決定!!】
今年の金葉祭は10月28,29日の土日2日間で行います!!
時間は10時から21時までとなり、ライトアップは18時からの予定となります。
皆様のご来場お待ちしております!— 北大金葉祭 (@HUkonyosai) 2017年10月5日
最寄駅は北海道の鉄道の玄関口であるこちらです。
ででん! (@ 札幌駅 in 札幌市, 北海道) https://t.co/MQx1UsZFFz pic.twitter.com/nhGufb7Xam
— 🍑たろう tarou (@tarou1944) 2017年10月29日
札幌駅から10分も歩かないうちに北海道大学構内へ到着です。本当に徒歩圏内です。
今月2ヶ所目の旧帝大 (@ 北海道大学 – @hokkaido_unv in 札幌市, 北海道) https://t.co/WoiMigps6Y pic.twitter.com/luevTJtkkH
— 🍑たろう tarou (@tarou1944) 2017年10月29日
札幌駅到着から10分後のツイートです。
今回の本題であるイチョウ並木へ向かいつつ、構内を歩いてみます。
北海道大学の中でも知名度の高いクラーク博士。前身の札幌農学校の初代教頭としても知られています。しかしイチョウ並木はこの像よりもう少し北にあります。
2017.10.29 撮影
北海道大学附属図書館、手前に流れる川はサクシュコトニ川という川でほとんどの区間が大学構内を占めます。元々は北海道大学植物園の北あたりを水源としていましたが1951年に枯渇してしまい、現在は2004年の再生事業により藻岩浄水場の浄水過程で発生した放流水を利用しています。昭和初期ごろまでは鮭も遡上する川だったようです。
2017.10.29 撮影
理学部本館です。北大総合博物館も兼ねています。理学部っぽく紅葉(黄葉)の色を簡単に説明すると、紅い葉は葉の中の糖とタンパク質が化学反応を起こしアントシアニン(熟したリンゴの皮やブドウの皮の赤い色素と同じ)に変化するのに対し、黄色い葉は夏の間葉に含まれていたクロロフィル(緑の色素)とカロチノイド(トマトやニンジンに含まれる黄色の色素と同じ)のうち、クロロフィルが先に分解し、黄色のカロチノイドだけが残る(緑色のバナナが黄色くなるのも同じ現象)という違いがある、といったところでしょうか。
2017.10.29 撮影
工学部近くも赤と黄のコントラストが見事なポイントがありました。落ち葉の絨毯が大変美しいです。こうやって見るとイチョウの葉の方が先に散っています。木の種類や個体差によって落葉のタイミングが違うからこそイチョウだけの落ち葉のじゅうたんができるのですね。
と、寄り道をしながらもついに目的の場所までたどり着きました!
2017.10.29 撮影
左右対称に近い形でバランスの良い構図です。イチョウ並木もみごとに黄色く染まっており、他のエリアでもどこよりも写真を撮っている人が多かったです。
良き良き (@ 北海道大学大学院 生命科学院 in Sapporo, Hokkaidō) https://t.co/ZAM1e2UFUF pic.twitter.com/C25X1jMxu8
— 🍑たろう tarou (@tarou1944) 2017年10月29日
イチョウ並木の脇にある生命科学院の建物もイチョウの木々と相まって良い雰囲気を醸し出してます。
なお、札幌駅からイチョウ並木まで歩いたおおよそのルートがこんな感じです。
さて10月下旬の札幌は冬が目前に迫っている時期でもあります。現にこの時点でこのシーズンに一度雪が降りました。そのような時期であるため暖かくしても多少の肌寒さは感じます。
温かいココアさん pic.twitter.com/2NXahWz657
— 🍑たろう tarou (@tarou1944) 2017年10月29日
そのためこのような実行委員によるサービス(代金はお気持ち次第で寄付)は大変ありがたいです。
焼きそば(大盛ィ!) pic.twitter.com/ECpMXRBSbU
— 🍑たろう tarou (@tarou1944) 2017年10月29日
焼きそばもおいしいです(お願いして大盛りにしていただきました)。じゃがバターもおいしくいただきました。
2017.10.29 撮影
2011.10.29 撮影
この時点で夜のライトアップまで1時間以上時間があったので、それまで他の場所も歩いてみることにしました。
(続く)
2017.11.02 作成