釧路からどのルートをまわったのかよく覚えていませんが、写真を見る限りでは朝に釧路に着いたあとは夕方に日高の海を見ていました。
2003.05.01 撮影
釧路方面から日高へ抜けるルートとして襟裳岬付近を通るものがあります。
襟裳岬まではかなり時間がかかるので少し手前の山地に峠道をつくり、ある程度のショートカットがなされています。
2003.05.01 撮影
広尾町(十勝管内)と浦河町(日高管内)を結ぶ全長4232mの野塚トンネルです。1979年に工事が始められたこのトンネルは難航し1990年に貫通、開通は1997年9月25日と20年近くの歳月をかけて完成しています。この当時では北海道でいちばん長い自動車道のトンネルでしたが、2011年2月2日えりも町にえりも黄金トンネル(4941m)が、また2011年10月29日には道東自動車道に穂別トンネル(4320m)が開通したため、現在では北海道で3番目に長い自動車道のトンネルとなっています。
このトンネルを通ったのがおおよそ午後4時半ごろで冒頭の日高の海で夕日を眺めたのが夕方の6時半ごろです。おおよそ2時間ほどかけています。このルートを十勝から日高に抜けるために通ったことになります。
この日は途中自宅近くを通過し積丹半島を小樽側からまわり道沿いの道の駅で車中泊しました。
2003.05.02 撮影
翌朝は前日の北海道の東の橋とは反対側の北海道の西である岩内町に来ています。写真の奥にある建物は北海道電力の泊原子力発電所です。1号機は1989年に運転が開始されました。2号機は1991年、3号機は2009年に運転が開始されています。発電所の関係者ではない人間は陸側からは山に阻まれてかなり手前にゲートがありその姿を見ることができません。海側からもかなり遠くからやっと見ることができます。
2003.05.02 撮影
岩内からは内陸に入りニセコの道の駅まで来ました。ニセコという町の名前はアイヌ語の「ニセイコアンペツ(峡谷にある川)」という意味からきています。このニセコアンペツ川の源流がある山がニセコアンヌプリです。1901年に真狩村(まっかりむら)から分かれて誕生した町で当時は狩太(かりぶと)という地名でした。1964年にニセコ町と町名が変わり1968年に狩太からニセコに駅名も変わりました。現在は1年をとおしさまざまなレジャーを楽しめる有名なリゾート地となっています。
いよいよ2003年大型連休の旅も終わりに近づきます。
2017.12.01 作成
投稿者プロフィール
最新の投稿
クイズ2023.06.03クイズ【世界初・日本初】
ひとりごと2021.09.01【19年目にして初】サイト名を変更しました
クイズ2020.05.21クイズ【世界の地理】
クイズ2020.05.16クイズ【楽器】