ひとくち雑学

古代エジプトの「1秒」の基準は「カバが水面から顔を上げて、あたりを警戒するのに要する時間」。

[03] 北海道の東の端・納沙布岬から西へ進む北海道東側の旅

 北海道の最北端・宗谷岬から約800km走った翌日の朝、今度は北海道の最東端である納沙布岬に立っていました。

北海道最東端・納沙布岬

2003.05.01

 納沙布岬は東経145度49分01秒・北緯43度23分07秒に位置しており、北海道本土では最東端に位置する地点です。

 前日は白糠町で一夜を明かし、夜が明ける前に出発。3時間以上かけてやっとたどり着きました。思ったよりも距離があります。

 地図で見ても片道約180kmほどあります。

2003.05.01

 実は「納沙布岬」と書かれた碑はもう一つあり、「本土最東端」と書かれた、この記事の最初の写真のもの(1985年12月に根室市によって建てられました)と、こちらの「返せ北方領土」と書かれたものがあります。

四島のかけ橋

2003.05.01

 北方領土返還の思いをこめて1980年に建てられた「四島のかけ橋(しまのかけはし)」の像です。

 4つのブロックを合わせて、アーチ状にしたような形をしています。これは日本政府が、ロシアに不法占拠されているとしている北方四島を表わしています。また、ちょうど隠れてしまっていますが、像の下には「祈りの火」という点火灯台があり、有人の島では日本最南端の沖縄県にある波照間島で、1972年に採火したものを灯し続けています。

魯西亜船エカテリーナ號到来の地

 納沙布岬には、これらの他にもたくさんのモニュメントなどがありますが、その中でもあまり目立たない形でひっそりと立つこんな標柱もあります。

2003.05.01

 「魯西亜船エカテリーナ號到来の地」とあります。

 ロシアから日本へ派遣されたラクスマンが、ロシアで漂流生活を送っていた大黒屋光太夫など42名を乗せ、1792年に根室へやってきたことを示すものです。正確には、現在の根室市街地に入港しており、ここ納沙布岬にやってきたわけではありません。

 この時ロシアは、大黒屋光太夫たちの日本への送還とともに、鎖国状態にあった日本との通商を求めていましたが、結局、大黒屋光太夫たちを送還するのみとなってしまいました。

西に進んで厚岸、釧路へ

 納沙布岬を離れ、西へ車を走らせます。納沙布岬に着いたのが朝6時ごろなので、一日の時間はたっぷりあります。

2003.05.01

 納沙布岬付近は、一面に湿地帯が広がっています。前日走った網走や野付半島付近もそうですが、道東には湿地帯が多いような気がします。

厚岸町

2003.05.01

 厚岸町(あっけしちょう)に到着しました。

 かかっている橋は、1972年に完成した全長457mの厚岸大橋です。街を隔てる厚岸湖と、厚岸湾の境界部分に位置しています。

 橋がかけられる前、ここにはフェリーが就航していましたが、冬は氷に閉ざされ欠航することが多かったそうです。その問題を解消するため、橋がかけられました。

 天然の良港がある厚岸町は、江戸時代初期の1623年、松前藩がアイヌと交易をするため、アッケシ場所を開いたことに始まる、道東地区としては非常に歴史のある町です。

 1900年7月1日、厚岸町として町村制が施行されました。今も水産業の他、酪農・林業の町としても栄えています。

釧路市

2003.05.01

 さらに西へ移動し、釧路市までやってきました。

 写真の橋は幣舞橋(ぬさまいばし)で、釧路川にかかる全長124mの橋です。

 1889年、名古屋に本社のある愛北物産が建造した「愛北橋」に始まり、1900年に初代幣舞橋が架けられました。その後も1909年、1915年、1928年と、幾度も架け替えられ、1976年に現在の橋になりました。

 橋の四隅にあるオベリスクは、1928年に架けられたものの面影を残す形で造られました。現在の橋が完成した翌年の1977年には、春夏秋冬を表わす4体の像「四季の像」が設置されました。

 また、写真手前側に見切れている部分はロータリー交差点になっています。国道38号の終点(起点は滝川市)であり、国道44号の起点(終点は根室市)ともなっています。

2003.05.01

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!