時々「日本の首都を東京から移転させよう」という動きが出ることがあります。新しい首都の候補地の一つとして、広い土地がいまだに残る“北海道”が挙がることもしばしばあります。新しいところでは、1990年代に苫東地区へ首都を移転させようと、誘致運動が起こっています。
今回は明治時代に起きた、北海道遷都の動きを取り上げます。
首都を札幌に!1875年の遷都論
明治の世が始まって間もない1875(明治8)年1月20日、東京日日新聞に「札幌へ首都を移転させよう」という話が投稿されました。
投稿したのは静岡在住の読者で、札幌に移転すべき理由として「首都が札幌に移れば、たくさんの人が北海道に移住し、北海道開拓と、ロシアの領土的野心に対抗する一石二鳥の効果を期待できる」と述べています。
この主張にすかさず新潟の読者から「札幌は北緯の高度に位置し、寒気強く、陰気盛んなり。かかる辺地への遷都論は暖国生徒の空論なり(札幌は緯度が高く、寒くて良いイメージはない。暖かい地方に住む人の空想にすぎない)」との反論が寄せられました。
この反論に、東京の読者が「札幌は仏国パリの南四度に当たる。もっと北のシベリアでも人民は繁殖しており、視野を広げて論議すべし」と、さらに反論が寄せられました。
首都を旭川に!1890年の遷都論
1890(明治23)年1月23日、大阪朝日新聞が旭川への首都を移転させようという論説を掲載しました。要約すると「石狩国上川郡(現在の旭川市を中心とする地域)に離宮を設け、これを『北京』と命名する」というものです。
天皇の単なる避暑地だけではなく「内地人民の移住興業の念を勧誘し、安心立名の郷とするに足る」都市機能を持たせようと呼びかけた。当時の「上川郡」は大部分が広漠たる原野だったため、無限の可能性が大胆な提案を誘ったものと思われる。
新聞に論説が掲載される前にも、上川離宮を造ろうという動きはありました
上川離宮を造ろうという動きは、一般人の新聞への投稿や、新聞記者による論説のような、単なる議論だけはありませんでした。当時の北海道庁長官が政府に建議し、正式に閣議決定されています。
結局、北海道の中心を旭川に取られることに反対した、札幌や小樽によって立ち消えとなってしまいました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
クイズ2023.06.03クイズ【世界初・日本初】
ひとりごと2021.09.01【19年目にして初】サイト名を変更しました
クイズ2020.05.21クイズ【世界の地理】
クイズ2020.05.16クイズ【楽器】