ひとくち雑学

カバは赤い汗をかく。
赤いヒポスドール酸と、オレンジのノルヒポスドール酸が汗の色の正体で、カバの皮膚を紫外線から守る効果がある。

世界に名だたる雪と氷の祭典 – さっぽろ雪まつり

2019.02.10撮影

 今や世界中から観光客が訪れる、雪と氷の祭典、さっぽろ雪まつり。今回はその歴史を見ていきます。

たった6体の小さな雪像だけで開かれた第1回

 さっぽろ雪まつり初めて開かれたのは、1950(昭和25)年のことです。

 札幌市や札幌観光協会などの複数の団体主催の下、地元の中高生が『ミロのヴィナス』『羆(ひぐま)』『裸像』など6つの雪像を、当時雪捨て場だった大通公園の西7丁目に設置したことをきっかけに始まりました。

 また、このイベントの名前については、市民に親しまれる分かりやすいものが良いという関係者の意見により、「雪」以外はひらがな表記の「さっぽろ雪まつり」に決まりました。

 第1回は、雪合戦、雪像展、カーニバルなども一緒に行なわれました。

 会場に足を運んだ人数は5万人あまり。予想を上回る盛況ぶりでした。

 ちなみに1回目の開催は、試験的に開かれたもので、翌年以降も引き続き開かれる保証がなかったため、「第1回さっぽろ雪まつり」というように、回数名を付けず「さっぽろ雪まつり」という名前で行なわれました。

大雪像もつくられ、規模も大きく成長した

 1953年には、高さ15m大雪像『昇天』が初めて作られました。

 初めて自衛隊が雪像作りに参加したのは、1955年(第6回)で、西4丁目に高さ10mのマリア像「栄光」がつくられました。

 1972年(第23回)からは、自衛隊と実行委員会で、自衛隊が雪まつりに協力ことに関する協定書の調印が行われ、雪像をつくったり、雪を運んだりしています。

 1959年(第10回)には、雪像の制作に2500人が参加しました。初めてテレビ、新聞でも紹介され、翌年からは本州からの観光客も増えました。

 1965年(第16回)から、第2会場として真駒内会場(陸上自衛隊真駒内駐屯地)が、正式に設置されました。

世界に知られるようになった雪まつり

 1972年(第23回)には、冬のオリンピックが札幌で開かれ、「ようこそ札幌へ」のテーマで、雪まつりが世界に知られるようになりました。

 1974年(第25回)からは、国際雪像コンクールがスタート。瀋陽、アルバータ州、ミュンヘン、シドニー、ポートランドなど、札幌とつながりの深い海外の都市から、雪像の制作に参加するようになり、国際色あふれるイベントとして発展しました。

 1981年から、すすきの観光協会・すすきの氷の祭典実行委員会の主催による「すすきの氷の祭典」が開催されました。1983年(第34回)に、すすきのが正式に雪まつりの第3会場となりました。

 1990年(第41回)から1992年(第43回)の期間、市民参加拡大のため、中島会場が設置され、1993年(第44回)から大通西12丁目に移動しました。

 1992年(第43回)には、雪像・氷雪像が、過去最高の366基つくられました。

 2006年(第57回)、これまで家族向けの第2会場として長く親しまれてきた真駒内会場が、陸上自衛隊による雪まつり支援の縮小をきっかけに廃止され、サッポロさとらんどに会場が移動しました。

時代とともに進化する雪まつり

 雪まつりが開催される期間は、第1回は1日だけでした。しかし、回を重ねるごとに、期間が延長され、1987年(第38回)から、7日間になりました。

 基本的には2月5日から11日で開かれますが、11日が土曜日か日曜日と重なった場合は、6日から12日に開かれることになっています。

 ちなみに、大通会場は大通西1丁目から西12丁目まである、全長約1.5kmの大通公園を使っています。

 過去の雪まつりで使われた丁目は、回によって違いますが、1977年(第28回)、そして1993年(第44回)以降は、1丁目から12丁目すべてを会場として利用しています。

 現在、さっぽろ雪まつりは札幌市・札幌観光協会・札幌市教育委員会・札幌商工会議所が主催し、さっぽろ雪まつり実行委員会(1959年(第10回)より設立)が運営しています。

 大雪像は、陸上自衛隊第11師団をメインとする北部方面隊と、札幌市大雪像制作団が制作し、その他市民グル-プ、民間団体、国際雪像コンク-ルに参加する外国人グル-プなどが、小規模な雪像・氷像を制作しています。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!