ロシア人の気質を的確に表している言葉は、よく「ニチェボー」だといわれています。
「ニチェボー」ってどんな意味?
「ニチェボー」はロシア語で《ничего》と書き「どうでも構わない」とか「たいしたことじゃない」といったことを意味する言葉です。英語でいう”No problem.”にあたります。
ロシア人がよく使うことから「ロシア人はニチェボー主義だ」とまでいわれるほどです。細かいことを気にしすぎな日本人の気質とは対照的かもしれません。
ちなみに韓国人もこのような性格の持ち主が多く、彼らの場合は「クェンチャナヨ(괜찮아요.)」といいます。ロシア語のничегоと同じ意味です。
「ニチェボー」にかかわる逸話
1956(昭和31)年の日ソ国交回復交渉で、フルシチョフ首相など、クレムリン首脳とわたりあった当時の農林水産大臣・河野一郎が交渉の席上、чай(チャイ:ロシア語でお茶の意味)をテーブルに思わずこぼしてしまいました。
この交渉は、太平洋戦争以来、国交断絶状態にあった日本とソビエトが、再び国交を回復させようと話し合われた重要な場面でした。その席上でうっかりお茶をこぼしてしまったわけです。
でも、当時のソビエトの最高権力者だったフルシチョフは、そんなことは大したことではないと、すかさず《Ничего!》と返したそうです。