【ひとくち雑学】
「和尚」を「おしょう」と読むのは禅宗や浄土宗の場合。天台宗や華厳宗では「かしょう」と読み、真言宗・法相宗・律宗では「わじょう」と読む。

キングサーモンがいるなら、クイーンサーモンもいるの?

 キングサーモンはお寿司のネタとしてもよく知られた魚で、日本語では「マスノスケ」といいます。では「キングサーモン」がいるなら、トランプのキング・クイーン・ジャックのように「クイーンサーモン」とか「ジャックサーモン」という名前の魚もいるのでしょうか?

商品名としてなら「クイーン」や「ジャック」もいます

 残念ながら、正式な名前としての「クイーンサーモン」はいません。ただし、北海道のニジマスの3倍体(通常、遺伝子は2つ1組で2倍体といいますが、遺伝子の異常で3つ1組になったものを3倍体といいます)の商品名としてのクイーンサーモンはいます。ちなみに栃木県では、同じものを「ヤシオマス」として売っているそうです。

 この3倍体のニジマスのメスは成熟しないため、普通のニジマスよりも長生きで、さらに味もよいそうです。またニジマスは、正確には「サーモン」ではありません。しかし「クイーントラウト(トラウト=マス)」という別名はあります。

 そして「ジャックサーモン」、こちらも正式な名前としてはいませんが、小ぶりのキングサーモンのことを、トランプの「キング」と「ジャック」にちなんで「ジャックサーモン」と呼ぶことがあります。

カニの場合はキングもクイーンもいます

 一方カニの世界では、正式な名前として、キングもクイーンもいます。

 「カニ」は英語で「クラブ(crab)」といいます。これに「キング」が付くと「タラバガニ(キングクラブ)」となり、「クイーン」が付くと「ズワイガニ(クイーンクラブ)」となります。ちなみに毛ガニは、英語でも「毛の生えたカニ」という意味の「ヘアクラブ」といいます。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!
クイズに挑戦!

次のうち実際にいる生物はどれ?

  • ツクダニイソギンチャク
  • ナットウイソギンチャク
  • シオカライソギンチャク
  • ウメボシイソギンチャク

正解!正解!

不正解!不正解!

ウメボシイソギンチャク

 Actinia equina。触手を引っ込めると、直径は5cmほどの梅干しのような見た目になることから名付けられました。
 本州から九州にかけて、また地中海で見ることができます。神奈川県真鶴半島に生息するものは、県指定の天然記念物になっています。
 相模湾にもかつて生息していましたが、関東大震災による海岸隆起でほとんど死滅してしまいました。

▶こちらのクイズにもぜひ挑戦してみてください!
雑学カフェ
この記事をシェアする
▼フォローお願いします!▼
最近見た記事
たろ散歩&雑学カフェ