ひとくち雑学

ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」。「ホー」で息を吸って「ホケキョ」で息を吐いて鳴く。

二人は運命の赤い縄で結ばれていた?

 男女が結ばれる運命にあることを「赤い糸で結ばれた運命」と、よくいいます。ところで、このたとえの元となった話は何でしょうか?その話を見てみましょう。

「運命の赤い糸」は中国・北宋時代の逸話から

 「運命の赤い糸」の話は、中国・北宋の時代に書かれた『太平広記』にある「定婚店」という逸話からきています。以下のような話です。

不思議な老人との出会い

 中国・唐の時代、韋固(いこ)という人物が、縁談相手のところへ向かっています。彼は途中、とある宿場町で、月の光の下、大きな袋を置いて本を読んでいた不思議な老人と出会います。

 その老人が言うには、自分は冥界の人間で、読んでいる本は現世の婚姻の帳簿とのこと。その帳簿に基づき、結婚する予定の男女に、大きな袋の中にある赤い縄を足首に結びつける仕事をしているとのこと。

 元となった話では「赤い糸」ではなく「赤い縄」でした。

 話の続きを見てみましょう。

14年後の結婚相手を予言された韋固

 韋固は、今までずっと縁談に失敗していました。そこで、今回の縁談が上手くいくかどうか、この老人に尋ねます。

 するとその老人は、今回の縁談も失敗するときっぱり言います。さらに、韋固の赤い縄は、この宿場町で野菜を売るお婆さんが育てる、3歳の醜い幼女とすでに結ばれているとのことです。

 それを聞いて怒った韋固は、召し使いにその幼女を殺すよう命じました。召し使いは、その幼女の眉間に刀をひと突きして逃げました。しかし、殺すことはできませんでした。

14年後の運命の出会い

 不思議な老人と出会ってから14年後、韋固は相州で役人をしていました。しかし、相変わらず縁談には失敗し続けていました。

 そんなある日、彼の上司の、17歳になる美しい娘を紹介されます。よく見ると、この娘には眉間に古傷があります。そのわけを聞くと、幼いころ、野菜を売る乳母に市場で背負われているところを、何者かに襲われた時にできた傷だと言います。

 それを聞いた韋固は、14年前のできごとを、すべてその娘に打ち明けました。

 その後二人はめでたく結ばれた。

この逸話が赤い“糸”として日本に伝わる

 この「足首に結ばれた赤い縄」伝説が日本に伝わり、それが「手の小指に結ばれた赤い糸」に変化しました。

 また、当時琉球王国だった沖縄にもこの伝説は伝わり「赤縄繋足」という民話として語られています。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!
クイズに挑戦!

次のうち実際にいる生物はどれ?

  • ツクダニイソギンチャク
  • シオカライソギンチャク
  • ウメボシイソギンチャク
  • ナットウイソギンチャク

正解!正解!

不正解!不正解!

ウメボシイソギンチャク

 Actinia equina。触手を引っ込めると、直径は5cmほどの梅干しのような見た目になることから名付けられました。
 本州から九州にかけて、また地中海で見ることができます。神奈川県真鶴半島に生息するものは、県指定の天然記念物になっています。
 相模湾にもかつて生息していましたが、関東大震災による海岸隆起でほとんど死滅してしまいました。

▶こちらのクイズにもぜひ挑戦してみてください!

雑学カフェ
この記事をシェアする
▼フォローお願いします!▼
たろ散歩&雑学カフェ