ひとくち雑学

「国立音楽大学」という私立大学がある。「国立」は「こくりつ」ではなく東京都の「くにたち」である。

「きつねとたぬき」、関東と関西ではこんなに違います

2018.09.10撮影

 おそば屋さんへ行くと「きつね」や「たぬき」と書かれたメニューを見ますが、これはどのように違うのでしょうか?

 実は同じ「きつね」「たぬき」でも、特に関東と関西では分類が違ってきます。

 関東と関西のキツネとタヌキの一般的な違いを見てみましょう。

関東と関西での違い

関東 「油揚げ」か「揚げ玉(天かす)」かで決まります

  • きつねうどん(そば):油揚げの入ったうどん(そば)
  • たぬきうどん(そば):揚げ玉(天かす)の入ったうどん(そば)

関西 「うどん」か「そば」かで決まります

  • きつね(“けつね”とも):油揚げの入った「うどん」
  • たぬき(“たのき”とも):油揚げの入った「そば」
  • 「たぬきうどん」「きつねそば」は存在しません。単に「きつね」「たぬき」と言えば通じます
  • 揚げ玉(天かす)が入る場合は「ハイカラうどん(そば)」といいます
  • 揚げ玉(天かす)を無料で好きなだけ入れることのできる店が多いです
  • 京都の場合は少し違い
    「きつね」は細かく刻んだ油揚げと九条ネギでいただく細めんのうどんを
    「たぬき」といえばきつねの上にくずあんを乗せた”うどん”のことをいいます

なぜ「きつね」「たぬき」と呼ぶようになったの?

きつねの由来

 きつねうどんの元祖は大阪・南船場の「松葉屋」といわれています。

 明治時代、初代主人の宇佐美要太郎がいなり寿司をヒントにうどんと一緒に油揚げを出した時、客が油揚げをうどんにのせて食べたのが最初とのことです。

 「きつね」という呼び方は、油揚げが稲荷神社の白ぎつねの大好物といわれていることから来ています。そのため「いなり寿司」同じく「稲荷うどん」の別名もあります。

 また「信田うどん」という別名もありますが、これは大阪・和泉市の信田の森の白きつねの逸話から来ています。

たぬきの由来

 「たぬき」と呼ばれるようなった理由にはさまざまな説があります。

 以下にその説を挙げますが、関東では「説1」が、関西では「説2」がもっとも有力な説ではないかといわれています。

  • 説1:揚げ玉(天かす)以外にタネがない「タネ抜き」そばがなまって「たぬき」となった
  • 説2:きつねに対して「たぬき」と呼んだ
  • 説3:東京・世田谷の砧(きぬた)で始めた「きぬたそば」だから「たぬきそば」
  • 説4:見た目のコッテリとした色合いや、味付けから「たぬき」と呼ばれた

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!