日本は銃に関する規制が非常に厳しく、簡単に銃を持つことができない社会となっています。それでも、警察官や猟師など、仕事柄どうしても銃が持つ必要のある人がいます。そのため、規制が厳しいとはいっても、日本国内には何十万丁もの銃が存在しています。
江戸時代も同じように大量の銃がありました。では当時、そのたくさんの銃をどのように管理していたのでしょうか?
江戸時代の銃は、審査も管理も厳しかった
江戸時代、銃は「持たせても大丈夫な人」を厳しく選んでいたそうです。銃の管理もかなり厳重に行われていました。
水戸藩(現在の茨城県)では、銃を持っている猟師が亡くなると、いったん地元の豪農兼顔役で、10村ほどの庄屋を束ねていた「山横目(やまよこめ)」に預けられ、封印されました。しかし山横目が預かっているとはいえ、藩の郡奉行の許可がないと勝手に封印を解くこともできず、手入れするにも許可が必要でした。
さて、その銃を使う後継者が村から推薦されると、山横目は候補者のどのような人か調査を行います。候補者のふだんの生活の様子を見たり聞いたりして調べ、この人に銃を持たせても大丈夫かどうか、判断します。山横目が「この者に持たせても良い」と判断すると、秘密裏に郡奉行に報告し、この時点で初めて郡奉行から銃を持っても良いと、許可が出されることになっていました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ひとりごと2023.07.09【祝】おかげさまでサイト開設20周年を迎えました!
クイズ2023.06.19クイズ【格言・名言】
クイズ2023.06.03クイズ【世界初・日本初】
ひとりごと2021.09.01【19年目にして初】サイト名を変更しました