ひとくち雑学

哺乳類の首の骨(頚椎)の数はヒトでもキリンでも必ず7本。
ただし例外としてホフマンナマケモノとマナティは6本である。ちなみにミツユビナマケモノは以前は9本とされていたが、現在では7本となっている。

まな板の上の魚が暴れる本当の理由

生きている魚を、まな板の上でさばこうとすると、魚はバタバタと暴れだします。痛いの?怖いの?と、つい思ってしまいますが、実は、魚はまったく別の理由で暴れているのです。

魚は痛みも恐怖も感じません

実は、魚には痛みを感じる「痛点」というものは、基本的に存在しません。つまり、魚が「痛い」と感じることはないのです。また「怖い」という感情を持つこともありません。

では、なぜ魚はまな板の上で暴れるのでしょうか?

魚が暴れるのは人間の“体温”が関係していた

まな板の上の魚が暴れるのは、実は、人間と魚の「体温差」が関係しています。

魚の体温はおおよそ12℃で、対する人間の体温は35~36℃ぐらいあります。

つまり、魚は自分の体温よりも20℃以上高い人間の体温に対して「熱いよぉ~」と抵抗していたのです。

人間でたとえるなら、熱いお茶を素手で直接触ってしまったり、50℃ぐらいに熱くしたお風呂に、足を入れようとした瞬間、とっさに足を引っ込めてしまうアレと同じ理屈です。

生きた魚をさばくときに、人間の体温にびっくりして、魚をできるだけ暴れさせないようにするには、あらかじめ、手を冷たい水に冷やすなどしてから、調理すると良いかもしれません。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!