たまに数日の間、どこかを一人で、ふらっと旅するのが好きです。そのようなスタイルの旅を始めたのは、2001年ころからです。
ただ、あちらこちらといっても、これを書いている2017年現在ではそのほとんどが北海道か首都圏なんですけれどね。
2002.10.30 撮影
2002年10月末から11月初めにかけ、横浜と東京をメインに旅をしました。今回は、その時訪れた、横浜みなとみらいの話です。
横浜ランドマークタワー
2002.10.29 撮影
みなとみらいのシンボル的存在、横浜ランドマークタワーです。
高さ296.33mは、1993年の開業当初から2014年のあべのハルカス開業まで、超高層ビル建築としては日本一の高さを誇りました。
2002.10.30 撮影
ランドマークタワーの最寄り駅は、JR桜木町駅になります。
2002.10.29 撮影
ランドマークタワーの低層部には、ランドマークプラザがあります。さまざまななテナントが入ったショッピングモールです。
2002.10.30 撮影
円を描くように動く、スパイラルエスカレーター(三菱製)です。カーブを描くエスカレーターは、世界でも数えるぐらいしかありません。
2002.10.29 撮影
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
2002.10.30 撮影
少し海側へ移動します。ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルです。ランドマークタワー開業の2年前、1991年に開業しました。
この時は、このホテルに泊まりました。
2002.10.29 撮影
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル内の、ロビー大階段です。
2002.10.29 撮影
ホテル外観をかたどった、アメニティグッズ。
ちなみに、このホテルの独特のフォルムは「風をはらんだヨットの帆」を表しているとのことです。
造船所と貨物駅の跡地に造られたみなとみらい
みなとみらい地区の再開発計画は、1965(昭和40)年、当時の横浜市長だった飛鳥田一雄が「横浜市六大事業」の一つとして、横浜ベイブリッジや港北ニュータウンの建設とともに提案したのがはじまりです。
1979(昭和54)年、細郷道一市長のもと「横浜市都心臨海部総合整備計画」基本構想が発表され、1983(昭和58)年より工事が開始されました。
再開発前、この地には三菱重工業横浜造船所、国鉄東海道本線貨物支線(高島線)東横浜駅および高島駅・高島ヤード(操車場)、高島埠頭、新港埠頭などがありました。