ひとくち雑学

「国立音楽大学」という私立大学がある。「国立」は「こくりつ」ではなく東京都の「くにたち」である。

ナポレオンが命令した?ヨーロッパで右側通行の国が多いワケ

 日本では「車は左、人は右」で通るのが一般的です。しかし、世界に目を向けてみると、日本と同じ「車は左」の国と「車は右」の国に分かれています。たとえば、ヨーロッパの大陸側では、ほとんどの国が「車は右」となっています。

 これには何か理由があるのでしょうか?

かつては「車は左」が基本だった

 実は、現在「車は右」である国々も、昔は左側通行が基本でした。日本の武士が刀を抜きやすいよう体の左側に差していたように、西洋の騎士たちも剣を左側に差していたからです。そのため、右側通行で歩くと刀剣同士がぶつかり合って、すぐに決闘となってしまうため、自然と左側通行が基本となっていきました。

「左から右」になったのは、ナポレオンのせい?

 刀剣を左側に差すのは、右利きの人の場合です。しかし、一時期ヨーロッパ大陸のほとんどを征服したナポレオンが左利きだったため「左から右」に変えたのではないか?とよくいわれます。

 彼が左利きであるのは、彼の筆跡などからそう考えられています。左利きであったであろう彼にとって、左側通行は不便でしかありません。そのためかどうか分かりませんが、彼はヨーロッパ大陸全体の道を、左側通行から右側通行にするよう命令したといわれています。

 他にも説はありますが、これが一般的によくいわれている説です。

ナポレオンに征服されなかった国は?

 イギリスとその植民地だった地域は、ナポレオンに征服されなかったため、左側通行であることが多いです。また、ナポレオンに征服されたわけではないアメリカ合衆国は右側通行ですが、これは多数派である右利きの人たちが、馬車の馬を操るムチを使うとき、左側通行では対向車のムチとぶつかり合いやすくなるため、右側通行になったのではないかといわれています。

 なお、飛行機や船舶の場合は、全世界で右側通行に統一されています。

投稿者プロフィール

たろう
元学習塾講師。
雑学と街歩きについての記事を、主に書いています。
YouTubeチャンネル「たろ散歩」もぜひご覧ください!
クイズに挑戦!

メキシコ料理「タコス」の皮の材料として使われている食材は?

  • ジャガイモ
  • トウモロコシ
  • ソバ
  • 大豆

正解!正解!

不正解!不正解!

トウモロコシ

 タコスは、石灰水で処理をしたトウモロコシをすりつぶして作る生地を薄くのばして焼いた皮に具を包んで食べる、メキシコの国民食です。
 およそ6000年前に、メキシコ中央高原の農耕集落にいた先住民たちの携帯食として食べられていたのが始まりといわれています。

▶こちらのクイズにもぜひ挑戦してみてください!

雑学カフェ
この記事をシェアする
▼フォローお願いします!▼
たろ散歩&雑学カフェ