前編はコチラ
列車は追分駅を発車しさらに夕張方向へ進みます。
川端駅で10分停車
東追分駅が廃止(正確には信号所に格下げ)になり、追分駅が川端駅の隣の駅になっていましました。
そのため、駅名標のとなりの駅の表示部分も、「おいわけ」の部分が他の部分と違い、あとで訂正したのがよく分かるように新しくなっています。
下のツイートでアップした写真が、分かりやすいかなと思います。
10分ほど停車駅。駅名は近くに夕張川が流れているからなのか? (@ 川端駅 (Kawabata Sta.) (K17) in 由仁町, 北海道) https://t.co/JeeP5ddAWx pic.twitter.com/XhbfnshHzy
— 🍛たろう (@tarou1944) November 12, 2017
停車時間が長かったので、川端駅のホームに降りてみると、ホームの柵の向こうに、こんなオブジェを見つけました。
明らかにダムの模型です。後日検索して出てきた写真と比較してみた限り、近くを流れる夕張川にある、川端ダムの模型のようです。
新夕張駅から夕張支線へ
ここで石勝線と夕張支線に分岐します (@ 新夕張駅 in 夕張市, 北海道) https://t.co/V1mewADS50 pic.twitter.com/ASywcoYG4y
— 🍛たろう (@tarou1944) November 12, 2017
列車は新夕張駅から夕張支線に入り夕張駅へと向かいます。
この新夕張駅から、石勝線が新得・帯広方面へ伸びていますが、本来は現在の夕張支線である区間がメインの区間で、新夕張から新得までの間は1981年10月に開通した、比較的新しくできた区間です。千歳空港駅(現・南千歳駅)と追分駅の間も、この時に開通しました。
「新夕張駅」の名前は、この石勝線開通時につけられたもので、それまでの駅名は「紅葉山駅」でした。
大夕張鉄道と接続していた清水沢駅
かつて石炭で栄えた面影を残すそこそこ立派な駅舎。手前の無駄に見える敷地も線路があった跡かしら? (@ 清水沢駅 in 夕張市, 北海道) https://t.co/ikPHW7pKz1 pic.twitter.com/EqhkaYw412
— 🍛たろう (@tarou1944) November 12, 2017
列車は清水沢駅に到着しました。
駅舎からホームまでなぜか距離がありますが、これは現在空き地になっている部分に、かつて三菱石炭鉱業大夕張鉄道線のホームがあった名残です。
この鉄道路線は、三菱大夕張炭鉱から採れた石炭を輸送することはもちろんこと、夕張岳から伐採された木材の輸送も行なっていました。それらの資材や旅客を国鉄夕張線と接続させるため、1947年1月に乗り入れが始まり、1987年1月に廃止されるまで利用されていました。
かつて線路があった場所なので、当然それをまたぐように跨線橋があり、廃止後もしばらくは存在していましたが、2005年ごろまでにはそれも廃止となり、現在はツイートの写真のような地上通路が設けられています。
夕張駅に到着
列車はさらに進み、ついに終点の夕張駅に到着しました。
2017.11.12
投稿者プロフィール
最新の投稿
- クイズ2024.01.26クイズ【略称】
- クイズ2024.01.14クイズ【神話・伝説】
- ひとりごと2023.07.09【祝】おかげさまでサイト開設20周年を迎えました!
- クイズ2023.06.19クイズ【格言・名言】